うつ病は気持ちの問題じゃない―まだまだ知られていない実態

うつは自分で治せる!

おはようございます。臨床心理士/牧師の河村です。きょうはご気分はいかがでしょうか。

軽度のうつになってみていろいろなことがわかりました。一番身に沁みたのは、この疾患についてまったく理解していなかったということです。実は自分の周囲にかつて気分障害を患った人がいました。落ち着くまで20年近くかかりました。家族の中に、「気持ちの問題じゃないの?」という人がいました。「そうじゃない、これは体の病気だ」と反論した記憶があります。

そのとき思いました。「オレが絶対に治してやる」。そのようなこともあって、臨床心理士の資格を取りました。しかし実際には、ことはそのように簡単ではありませんでした。そのときの自分も、気分障害についてわかっていませんでした。

うつ病は珍しい病気ではありません。厚生労働省のデータによれば、欧米よりは低いものの、生涯に約15人に1人、過去12ヶ月間に約50人に1人がうつ病を経験しています。うつ病にかかっている人の1/4程度が医師を受診していますが、残りの3/4は病気であると気づかなかったり、医療機関を受診しづらかったりして、医療を受けていません。

一般的になった背景はあります。1980年代くらいまでは極めて稀な病気だったのが、アメリカ精神医学会の「精神疾患の診断・統計マニュアル」(Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders」の第3版(DSMーⅢ)から定義が大幅に広げられました。

生涯有病率が15人に1人、ということは想像してみてください。ラグビーのチームは15人です。確率の問題ですが、その中の1人が生涯のどこかでうつ病になるということです。

 「気持ちの問題」ではまったくありませんでした。身体の異常、それも熱が出たとかお腹が痛いとかいうのと違う、突然体全体がどこか変になった、ことばにならない違和感でした。2つのことばが当てはまると思います。しんどさ、恐怖心、この2つです。

熱が出るわけでもなし、お腹がいたいのでもない。しかし、だからこそうつ病は正しく理解してほしいのです。あのしんどさ、恐怖心はだれにも味わってほしくないのです。これからも発信し続けます。

ここまでお読みいただいてありがとうございました。

きょうもよい一日でありますように。

河村従彦

臨床心理士/牧師
カワムラカウンセリングルーム運営
KCPSコンソーシアム(牧会・心理職研修会)主宰
牧師人材育成、大学非常勤講師、ボランティアカウンセラー養成、出版、児童発達支援、職員コンサルにも従事、企業の総務にも関わる
東京、神奈川、静岡で教会を牧会
臨床心理学とキリスト教の両方に関わる領域に関心
「神イメージ理論」はライフワーク 博士(人間科学)
若い頃のアイデンティティ崩壊、人生後半にメンタルバランスを崩した経験から、人のお役に立ちたいと願って臨床を続けている

フォローする
うつは自分で治せる!
うつ、生きづらさ、親子、夫婦、宗教二世対応

コメント