うつは自分で治せる!

うつは自分で治せる!

うつかどうかを見極める―睡眠と食事

おはようございます。臨床心理士/牧師の河村です。 うつかを見極めるためにお尋ねする質問が3つあります。 1 お食事は召し上がれますか 2 喉が渇くようなことはありますか 3 夜はお休みになれますか この3つです。 1の食欲です。大抵、食欲が...
うつは自分で治せる!

今で頭をいっぱいにする―不安を和らげるコツ

おはようございます。臨床心理士/牧師の河村です。 うつになると不安になります。何とかしたいと思いますが、簡単ではありません。 原因は頭が暇すぎることです。頭の中が隙間だらけなので、いろいろ考えてしまうのです。思いが過去や未来に拡散します。心...
うつは自分で治せる!

うつの背後にはトラウマがある―記憶を上書きする

おはようございます。臨床心理士/牧師の河村です。 うつになる人には考え方に傾向があります。 1 自己肯定感が薄く、自分を責める傾向がある 2 こうあらねばならないという意識が強い いずれも自分を苦しめる考え方です。 このような考え方は潜在意...
うつは自分で治せる!

運動はだたやるのはつまらない―バリエーションをつけて

おはようございます。臨床心理士/牧師の河村です。 うつ病のケアは、心理療法だけでなく体調面や生活面のバックアップが必要です。 朝の散歩は効果があると言われます。その上で、週に2~3回は運動をするように勧められています。 実際やってみると、簡...
うつは自分で治せる!

白黒人生オセロ型―テキトーを練習する

おはようございます。臨床心理士/牧師の河村です。 メンタルバランスを崩すと思考が単純化しがちです。脳がバランスを失うために、前頭葉を使った複雑な思考が億劫になるからと思われます。 これはうつ病だけの問題ではありません。人生観です。 データを...
うつは自分で治せる!

生きにくさの根底にある考え方―自動思考を探って

おはようございます。臨床心理士/牧師の河村です。 気分障害のカウンセリングは、認知行動療法などを用いて心理面にフォーカスしますが、それを支えて行く生活面・体調面の調整が欠かせません。 うつ病は脳内物質の不調なので、重度の場合はクリニックを受...
うつは自分で治せる!

クリニックを受診する見極め―日常生活が送れるか

おはようございます。臨床心理士/牧師の河村です。 うつになったとき、クリニックを受診するかどうかについて考えます。 抑うつ状態を示す症状には次のようなものがあります。 1 うつ病(大うつ病) 2 双極性障害 3 適応障害 4 統合失調症の抑...
うつは自分で治せる!

熱いお茶が体を冷やす?―うつ回復は内側から温める

おはようございます。臨床心理士/牧師の河村です。 暑い季節になるとついつい冷たい飲み物を摂りがちです。 体を冷やすのはうつ病からの回復によくないことはご存知でしょうか。 抗うつ薬に頼らずに治したい一心で情報集めをしました。その過程で出会った...
うつは自分で治せる!

砂糖とうつ病の関係―控えるだけで変わってくる

おはようございます。臨床心理士/牧師の河村です。 きょうは砂糖とうつ病の関係について考えます。 砂糖を摂ると血糖値が上がり、一時的に気分が高まります。そうすると、血糖値を下げるためにインシュリンが分泌され、血糖値の乱高下がおきます。血糖値が...
うつは自分で治せる!

副腎疲労とうつ―似ていて別物

おはようございます。臨床心理士/牧師の河村です。 うつ病と似た症状に副腎疲労があります。 副腎。「ふくじん」と読みます。腎臓の上に乗ったくるみ大の臓器で、サイズは小さくても大切です。 心身の調子が悪く、うつ病だと思ったのが、実は副腎疲労であ...